こんにちは、じゅんです。
最近やっと暖房を入れ始めました。昔は暖房なしで冬を乗り切ったものですが年を感じる今日この頃です。
さて表題の通り、2020年度の投資損益を報告したいと思います。
といっても投資デビューが2020年9月なので3ヶ月分の報告になります。
一応こんな感じで毎年やりたいと思っています。興味ある人はどうぞよろしくお願いいたします。
前語り(読みたい人だけどうぞ)
投資系のツイートやブログをそこまで上げていないのに何の脈略もなく投資の報告をするのも気持ち悪いので、筆者が投資を始めた経緯を軽く語ろうと思います。
まず筆者は高校生くらいの時から株式投資に興味がありました。
理由は、”めっちゃ稼げそう”って単純なものです。
しかしながら、皆さんも同様だと思いますが株でお金を溶かして人生終了みたいな、悪いイメージも同時に持っていました。
そのため興味はありつつも「わざわざ調べるほどでもないかな」くらいの距離感でした。
時が進みまして2020年、社会人1年目です。
これまでは将来への不安からか現実逃避してゲームばかりやってたんですが、
社会人になってからはそこまでゲームをする活力もなかったので(大学生の時からそうでしたが)
暇なときはYoutubeをずっと見てるような生活をしていました。
そんなある日、なんかお勧めに出てきた5万くらいの情報商材売ってそうな顔の人が資産形成で投資をしているという話をチラッとしたのを聞いて、
「ビジネスで成功している人は当然のように投資をやるんだな」と、以前まであった抵抗感が薄れました。これが8月くらいの話。
そして9月あたりから2週間くらいお金の勉強をして、そのまま投資家デビューしました。
経緯はこんなところです。
長くてすみません。
てわけでまだペーペーなので今後も色々勉強していきたいなと思っています。
長すぎて何の記事か忘れてる人いそうですが、本題は損益報告なので、次項では本年度の損益報告を書かせていただきます。
2020年度損益報告
ポートフォリオ
収支報告の前にどんなところに投資しているのかってのを明示しておきます。
色合いがきもくてすみません。よくわからない人は国や金属にこれくらいの比率で投資しているんだなと思っておいてください。
現状新興国が少なすぎるのと米国小型株をカバーできていないので、今後は『雪だるま』『VTI』の比率を増やす予定です。
また、米国株の比重を増やしすぎないために21年度からは『全世界株式(オルカン)』にも投資予定です。
筆者の投資スタイルは、”ある程度分散してリスクを抑えつつある程度の資産の増大も狙いつつ”って感じなので米国株中心のこのようなポートフォリオになっています。
資金を増やすことに比重を置くなら個別やレバレッジ、短期トレードなどの割合を増やすべきですが、まだそんなメンタルは持ってませんし、1年目からやる立ち回りでもないと思ってます。
しばらくは安定志向で行きます。なんかお勧めの配分や投資先があれば教えてください。
損益報告
お待たせしました。以下、2020年度の損益報告です。
※略称
(含)⇒含み益
(確)⇒利益確定
■投資信託
eMAXIS(S&P)【特定】 +8.08%(含)
eMAXIS(S&P)【NISA】+5.82%(含)
雪だるま +4.55%(含)
■ETF
VOO(S&P) +7.47%(含)
VTI(米国全体) +2.75%(含)
QQQ(NASDAQ)+4.48%(確)
■個別
ユニティ(含)+34.78%
ユニティ(確)+5万くらい(計算だるかった)
Zoominfo(含)+6.65%
■コモディティ
BTC(含) +11.1%
金(含) -0.67%
銀(含) -2.89%
プラチナ(含)-4.42%
■副益(投資ではないけど一応)
カード +17.1%(確)
■TOTAL
投資益 +7.97%
副益 +17.1%
総資産 +27.28%(19年12月比較)
BTCを除いたコモディティのみマイナスとなっていますが、入金したのが3日前とかなので手数料や売買レートの差でマイナスになっています。
つまり、まだ12月は終わってないですが20年度の投資対象では損をすることがありませんでした。
まぁ長期で勝負できる銘柄にしか投資してないんで短期の損益はどうでもいいんですけどね。メンタル弱いので精神的には助かってます。
結果プラスにはなっていますが場面場面では損をすることもありました。
特に多かったのが下がったときに突発的に売ってしまう狼狽売り。これ多分初心者がやりがちなんですが、一番やってはいけないと思いますね。
BTCとユニティでそれぞれ1度ずつやってしまい、10万円くらい損をしました。
また圧倒的な知識不足も感じました。雰囲気で乗り切ることが多かったです。
本業の知識もつけたいし副益にも力入れたいしでとにかく時間が足りないんですが、このままだと乗り切れない相場で大損する可能性があるので、株の方も21年4月あたりから本格的に勉強したいなって思ってます。
今後の相場ですが、来年度は金利上昇の懸念もあってかなりリターンの悪い相場になるんじゃないかなと思います。
なのであまり来年度の収支には期待していません。今年度はコロナバブルで読みやすく儲けやすい相場だったと思いますし来年こそ本当の実力が出るかなと思います。
まだ自分には早い世界なので、しばらくお勉強ですね。
来年は攻めずにETFやコモディティを中心に分散的に低リスクに投資を行う予定です。
まとめ
以上、2020年度の損益報告でした。
まだまだ新米の未熟者ですので先輩方からご指導ご助言等いただければと思います。
投資家の皆様、あるいは投資に興味がある方々に意味のある記事になれたのであれば幸いです。